2022年6月16日
骨粗鬆症 昔話に出てくるおばあさんを思い浮かべてみて下さい。腰が曲がり、背中が丸くなっているイメージではないでしょうか。一昔前は、年を取れば腰や背中が曲がり、ちょっとのことでも骨折するのは仕方がないと思われていました。 […]
2022年6月14日
疲労とは 疲労、それは誰もが感じたことがある生理現象です。 そもそも疲労とは、「過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う、身体の活動能力の限界」と定義されています。 […]
2022年6月9日
睡眠とは 睡眠の主な役割は、脳を休め、細胞を修復し、免疫の増強、記憶情報を整理することです。 脳の休息睡眠は脳を休めるために必要な生理現象です。低下すると、イライラや元気が出ないなどの症状が現れます。 ホルモン分泌成長ホ […]
2022年6月3日
貧血の種類 貧血は、血液の赤血球に含まれるヘモグロビンが減って体内が酸欠になる状態の事をいいます。ヘモグロビンとは、鉄を含むヘムという構造を持ったたんぱく質です。ヘモグロビンに酸素が結びつき、全身に酸素が運ばれます。 鉄 […]
2022年6月3日
口内炎とは 「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症で、口腔のなかで最も多くみられるものです。痛みを伴うため、食欲が落ち、栄養不足になってしまうこともあります。 原因はさまざまで、胃腸の不調からできるもの、栄養不足 […]
2022年5月11日
どうして日本人はカルシウムが不足しているの? 日本人の栄養充足度をみると、各種ミネラルの中でカルシウム不足が際だっており、日本人のカルシウム摂取量はここ数年、一度も必要量に達したことがありません。日本人がカルシウム不足に […]